受注生産の場合、得意先からの注文があってはじめて製造にかかる。 部材を手配したり、外注加工先を検討したり、社内の生産スケジュールを調整したりと生産活動をして完成品を検品後、得意先へ納品する。 全て受注生産ならば受注no別 … Continued
販売管理
入金時、支払時の為替差損益
外貨建取引の換算方法として期末時換算法(期末に為替差損益の計上が強制される方法)と、 発生時換算法(期末の換算換えはしないで、換算差損益は決済時に発生する)がある。 外貨建取引の換算方法の選定は、通常、確定申告書の提出期 … Continued
生産入力と部品同時発注
前回の「生産入力と部品展開、所要量計算による在庫管理」の続きで、今回は生産同時発注について説明する。 必要な時に部材を発注するようにしたら余分な在庫を持たなくて済む。 そのためには、生産かかる前に部材を発注するのがよい。 … Continued
生産入力と部品展開、所要量計算による在庫管理
前々回の電子部品受注生産販売会社に導入する販売管理パッケージ「ふくろう販売」ベースのカスタマイズの続きで、今回は生産入力について説明する。 製造販売している企業は生産活動が基幹業務の中に含まれ、部品や材料(以下、部材)を … Continued
外貨建て入力と海外文書
経済のグローバル化に伴い、中小企業も海外直接投資をしたり、直接海外から輸入や、間接的・直接海外に輸出ケースも増えている。 進出先はアジアが多く、その半数以上が中国で、需要が旺盛で今後に期待が進出理由のトップらしい。 国内 … Continued
得意先見積から複数の相見積依頼伝票作成
ガラスメーカー産業を中心に自動車ガラスに使用される電子部品を製造・販売する会社の販売生産管理システムを開発中である。 販売管理と生産管理の連携システムである。 販売管理パッケージ「ふくろう販売」をベースにカスタマイズする … Continued
端材の在庫管理
鋼材業では、母材を切断加工して納品する業務は結構ある。 鋼材材料を寸法切してネット販売する業者もある。 このような場合、端材の管理が問題になる。 まず、端材をできるだけ出さないようにするのが重要だが、できた端材を有効活用 … Continued
請求締切から月末迄の消費税処理
販売管理システム「ふくろう販売」を新規導入したばかりの顧客から以下の質問があった。 20日締切の得意先で請求時一括消費税計算しているが、①月末に21日~末日迄の売上合計に税率を乗じた消費税を加算して売掛金残高一覧表を、前 … Continued
レンタル業システムの返却及び自動継続処理
アップロードファイル 135-1.pdf ↑【レンタル品返却と自動継続処理及び売上伝票修正】 建機リース業の顧客で建機レンタル業向け販売管理システム「ふくろうレンタル」」で、車のレンタル返却時にガソリン代等の燃料費を売上 … Continued
総平均法と移動平均法の違い
アップロードファイル 133-1.xlsx ↑【総平均単価計算の検証】 移動平均法で売上原価計算及び棚卸評価法を採用している鋼材業向け販売管理システム「ふくろう鋼材」」導入顧客から、在庫一覧表で総平均法で算出した単価列を … Continued