与信限度管理について、2010年5月7日のブログにも記載したが、この時は売掛債権が与信限度額内かどうかのチェックをするという内容であった。 カスタマイズ可能な販売管理システムの「ふくろう販売」は、今回さらに精度を上げて、 … Continued
大阪国税局
大阪国税局の内部統制及び不法行為で世間を騒がせている細名・平良事件の最中、某顧問先の滞納源泉税の件で大阪国税局に訪問した。 10年前迄の社長未払給与分の源泉所得税で、その後はきちっと納税、500万円の本税滞納分も月々10 … Continued
Cognos Insightと販売管理連携ビジネスインテリジェンス(BI)
中小企業における「販売管理」の利用実態とユーザ評価に関する調査報告(ノークリサーチ 2012/10/10)の「販売管理の活用における今後の重要事項」で「売上分析の詳細化や精緻化」が「会計管理・顧客管理システムとの連携」を … Continued
輸入諸掛(関税・諸経費)の配賦
前回は、ロットナンバー別在庫管理で仕入ロット単位で在庫管理をし、売上時にロット別に引当てロット別売上原価をセットする流れを説明した。 今回は、ロット別仕入に輸入が絡んだ場合で、関税や通関業者手数料・保険料・運賃等の諸経費 … Continued
ロットナンバー別在庫管理
食品や医薬品の卸売業では、商品別の在庫管理だけでなく、商品の仕入/製造単位別に在庫管理する必要がある。 安全性の面からもし不良品が発生した場合、生産・流通・加工を経て消費者に渡るまでのプロセスを追跡できるようにしなければ … Continued
有馬温泉行き六甲山登山
今日は、4月20日予定の大学ラグビー部同期の夫婦で六甲山登山という企画の下見をした。 シニア・女性・初心者向きで膝が痛いので下りなく、市街地は歩かず、ゴールは有馬温泉という登山の条件でコースを選んだ。 それが、[JR住吉 … Continued
銀行振込依頼(FB)データ作成
前回は「入金時、支払時の売上、仕入伝票個別消込との差額自動処理」で、振込支払・振込料と仕入伝票個別消込との差額処理について説明した。 今回は、振込支払データよりFB(ファームバンキング)データ作成について 鋼材業向け販売 … Continued
入金時、支払時の売上、仕入伝票個別消込との差額自動処理
販売活動において、通常は請求金額と入金額が一致するが、若干入金額が少ない場合もある。 請求対象期間内の未入金の売上伝票は、何か問題あるのか担当者に確認をしなければいけない。 個別入金消込で売上伝票単位の消込をする事により … Continued
実践・滞納処分の対処法「差押え」 読後感想
東京税財政研究センター編著、中村芳昭青山学院大学法学部教授監修の「差押え」(東銀座出版社)という本を読んだ。 これまでの滞納処分に関する書籍は、徴収行政側の立場で書かれたものだが、納税者の側に寄り添って書かれた滞納対策の … Continued
先入先出法による原価計算②
前回は取引発生順、すなわち日付時刻順に仕入・売上入力し、先入先出原価計算で売上原価算出の説明をした。 今回は、仕入伝票を削除したり修正した場合の売上原価再計算の説明をする。 前回の例を上げると、 12/1 @500×5個 … Continued